皆様いつもお世話になっております。かず吉。です。
今回はエギングについて紹介して行きたいと思います。
この記事は、「これからエギングを始めたい!けど、何からすれば良いか分からない、、、」「エギングを始めたがなかなか釣れない」そんな方を対象とした記事となっております。
よければ最後まで見ていってください!
今回は下記内容について記載しております。
かなり詳細な情報まで記載しておりますので、必要な情報だけが欲しい方は目次タップすると必要な情報のみ読めるようになっておりますのでご活用ください。
エギングとは
エギングとはエギと呼ばれるエビに模したルアーをしゃくって、イカを釣り上げる釣法になっております。イカはしゃくられたエギが海底に沈んでいく途中に抱く習性があり抱いた瞬間に当たりを感じ取り合わせを行い針にかけます。
他の釣りに比べアクションを多くしないといけないので、エギの動かし方、海の中を想像してエギがどこを泳いでいるかを把握しながら釣りをしないといけません。
達人のレベルになると、エギが着底した瞬間にエギが岩の上、海藻の上、砂の上にあるかがわかるらしいです。
(僕には全くわかりません。)
そんなエギングですが、やはり、ここまで読むと、技術的に難しそうで初心者の方は、手が出しづらいように思えますが、実は時期によっては初心者でも簡単に釣り上げることができます。エギングの詳細については下記に詳細に書いているのでご参照ください。
必要な道具
エギングに必要な道具は
- ロッド(釣り竿)
- ライン(釣り糸)
- リーダー(釣り糸の先につける耐摩耗を目的とした糸)
- リール(糸を巻き取る道具)
- エギ(前項で述べたエビに模したもの)
になります。
ここまで羅列されると「うっ、、こんなに道具を揃えないといけないならかなり費用がかさんじゃうな」そう思われたそこのあなた!
なんと全てがワンセットになったエギング初心者セットなるものがあります!
下記に一部参考にしていただけたらと思います。
最低限始めるために必要な道具は6000円前後で揃えれるのでひとつひとつ道具を揃えるよりも比較的安価なのではないでしょうか。釣りはお金のかかる趣味ですが、こういったセットがあると始めやすいですね。
ロッド(竿)
まずは竿の部分になります。竿に関しては、飛距離を出せる、当たりの取りやすさ、アクションのしやすさ、もちろんヴィジュアルなど竿を選ぶ上で色々な視点があるので一概にこれがおすすめだ!とは言いにくいのです。(本人の好みによります)
今回はエギングをやる上で一番大事な観点のひとつである、「アクションのしやすさ」の視点で紹介したいと思います。
じゃあ、アクションしやすい竿とは何やねん。と思われた方がほとんどだと思います。キッパリ言います、正直僕にもよく分かっておりません。ちょっと待ってください!今日は一緒に考えてみましょう。
今回は竿の条件として、① 硬さ、② 長さ、③ 重量の3つを上げさせてもらいます。他にも条件があることは重々承知しております。
硬さ
竿の硬さに関しては、竿の型名によく記載されていることが多いです。下記に例を示します。
EMERALDAS STOIST ST 83M-SMT
今回はエメラルダスの「EMERALDAS STOIST」を例に挙げて説明して行きます。まず初めに製品名が来ていることがわかると思います。その後、暗号が書かれています。ここを紐解いて行きます。覚えてしまえば簡単なので、下記の画像を参照ください。
少し文字が小さく見えないのでその場合は、拡大してみてください。情報量が多くなってしまい申し訳ないですが、ここで一番言いたかったのは、竿の硬さは竿の型式から読み取れますよ。ということです。硬さに関してはここに記載のあるのが全てはありませんが、最低限これだけ覚えておけばいいです。今回例に挙げた製品に関してもMMHという表記はありますが大体MH〜Hの間なんだなというひとつの指標になりますよね。エギングで最も頻繁に使用されているのはML、Mなのでその付近のものを買うといいでしょう。また、秋はイカのサイズが小さいものが多いのでUL、Lあたりで2.5号以下のエギを扱えるようにしていると良いでしょう。
長さ
次に竿の長さになります。
エギングの竿には7フィート〜9フィート程度(約2.1〜2.7m)の長さのラインナップが用意されております。
短い竿、ここでは7ftのものはアクションのしやすさに特化しており繊細な動きを可能にするでしょう。逆に長い竿に関しては遠心力を使った、飛距離を出しやすくなるでしょう。
今回おすすめしたいのは中間の8ft台のものになります。
理由としましては、汎用性の高さ、アクション、飛距離のバランスが丁度いいなどが挙げられます。
まとめとしましては、
繊細なアクションでイカを誘惑する。→7ft台
遠投をして沖の方にいるイカを狙う。→9ft台
バランスの良くイカを狙いたい。今回のおすすめ。→8ft台
となります。
重量
竿選び最後の要因としては、重量です。
重量に関しては、アングラーの体力、釣行の時間によるものですが、正直言って軽ければ軽いほどいいと思っています。
ただし、重量とパワーに依存性があります。例えば、この竿めっちゃ軽いじゃんと安直な考えで買ってしまうと、3kg台のイカがかかった際に完全に竿が負けてしまい釣りにならない可能性があります。なので、パワーを軸に考えその中で一番軽いものを選びましょう。
まとめ
MH | 4.0号〜のエギで 繊細なしゃくり | 4.0号〜のエギで バランスの良い釣り | 4.0号〜のエギで 沖合のイカを狙う。 |
ML | 2.5〜3.5号のエギで 繊細なしゃくり | 2.5〜3.5号のエギで バランスの良い釣り | 2.5〜3.5号のエギで 沖合のイカを狙う。 |
L | 〜2.5号エギで 繊細なしゃくり | 〜2.5号エギで バランスの良い釣り | 〜2.5号エギで 沖合のイカを狙う。 |
7ft | 8ft | 9ft |
横軸:長さ
上記の表をご覧ください。本当にこんなラインナップがあるのかは一旦置いておいて今回説明したように赤文字で示した2.5〜3.5号のエギを用いてバランスの良い釣行に臨める、硬さがML、長さが8ft程度のものその中でも軽いものを選ぶと竿に関しては初心者としては完璧だと考えられます。
また、エギングにどっぷりとハマってしまい、秋イカではもっと小さなエギを使って釣りをしたい、春の大きなイカをでっかいエギで狙いたいという風になった場合はこの表を参考にするといいでしょう。
↓今回おすすめしたML〜Mで8ft台のもの
↓秋イカを狙う場合におすすめしたいもの
道具がたくさんあって、困っているそこのあなたへ
こういう風に考えてみてはいかがでしょうか。
「釣具がたくさんあるというのは釣り人へ選択肢が与えられているということ、どの道具が釣りたい魚種に対しての最適解なのかの探索、自分の立てた仮説の答え合わせなのだと。」
どうでしょうこう考えると、なんかワクワクしてこないですか?
ライン
エギングに主に用いられるラインとして有名なのがPEラインです。まず、これを選んでおけば問題ないでしょう。
そこでエギングにおいて求められるPEラインの性能で今回取り上げるものは糸の太さ、糸の見やすさ、4本編か8本編かになります。ひとつずつ解説して行きたいと思います。
糸の太さについて
まずは糸の太さになります。エギングに一般的に使用されているものは0.6〜0.8号になります。参考ですが号数は小さいほど細いものとなります。
今回おすすめしたいのは0.6号になります。
理由としては、「感度の良さ」「飛距離」です。
細い方がよりダイレクトに釣り人へ当たりが伝わるので細い方がおすすめです。エギングはイカがエギを抱いた時の当たりをとるのですが、その際イカがエギを持っていけば当たりがわかるのですがそのままステイする場合があり、当たりが取りにくい釣りになっています。そのため感度は高ければ高いほどイカを釣り上げやすくなってます。
飛距離が出るというのは空気の抵抗が細い方が太いものに比べて風に触れる面積が小さくなるので小さくなります。
ただし、細い分太いものに比べると切れやすくなっていますのでそこは注意が必要です。
糸の見やすさ
糸の見やすさがなぜ大事なのかと言いますと、エギングは竿さきで当たりをとる場合もあれば、ラインの動きをみてあたりをとる場合があります。
この後者の場合、ラインが見えにくい場合、当たりがシンプルに取りにくくなるというものです。
おすすめのカラーは派手な色、あとは白系の膨張色です。
4本編か8本編か
PEラインに関しては、いくつかの糸を編み込んで1本のラインに仕上げていくのですが、その際いくつの糸を使っていますか?ということになります。
基本的には4本編み、8本編みがあります。
4本編みであれば、若干の耐摩耗性が高く、価格が安いというメリットがあり、8本編みであればライン表面が滑らかである故に摩擦を減らし、飛距離が出すことができます。また、しゃくる時になる糸の音が小さくなるのでイカにバレにくく釣りに臨めます。なので釣果に影響してきます。ただし、価格的には8本編みの方がもちろん高いです。そこの見極めが難しいですよね。
正直予算に余裕があれば、8本編みをおすすめしたいですが数吉。的には4本編みだからと言って釣りが成立しなかったという経験はないです。
まとめ
上記に記載の内容をまとめてみました。
ラインの太さ | 0.6号を選ぶと良い。 |
ラインの見やすさ | 黄色などの派手な色、白系の膨張色 |
4本編みか8本編みか | 予算的に余裕がある場合は8本編み ただし、4本編みでも問題なし。 |
表の内容を踏まえた上でのおすすめを下記に示します。
リーダー
次はリーダーについてです。
まずはリーダーをつける目的から学んでいきましょう。
簡単に言うと、PEの弱点を補いましょうということです。
PEは耐摩耗性が弱い、伸びないので急な衝撃でイカが外れてしまうと言う弱点があります。
なので、リーダーをPEラインの先端につけて、弱点を補います。リーダーには耐摩耗性、適度に伸び直線的な力を吸収するものが適していると言えます。
リーダーの種類
リーダーには2種類あり、フロロカーボンとナイロンです。かず吉。的には耐摩耗性に優れ、比重の重いフロロカーボンをおすすめしたいです。というのも、海藻、岩場をなん度も繰り返しキャストすると言う点においてフロロカーボンの方が優れているのです。
リーダーを取り付ける長さ
取り付ける長さは50cm〜150cmが適切でしょう。
これより長かったり、短かった場合はさまざまな問題が出てきます。例えば、短ければ海底で岩場や海藻にPEラインが擦れることが目的なのに長さが足りず、PEラインを擦ってしまいます。つまり、あまりつける意味がなくなってしまうのです。
逆に長すぎると、PEラインとの結び目がガイドに引っかかって、飛距離が出なくなり、最悪引っかかって竿が折れてしまいます。
リーダーの太さ
1.5号〜2.5号が適切だと思います。「思います」と言うのも結構個人によって考え方が違ったりするのでここでは基準として1.5号〜2.5号とさせてください。基本的には2.0号をつけておき状況に合わせて変えるといいです。ただし、巻いているPEラインが細いのに、太いリーダーを付けるとすっぽ抜けてリーダーもエギも無駄にしてしまうという非常に辛い状況になり釣りをしたくなるので注意してください。
イカがリーダーを見切ってエギを抱いてくれないと言う場合は細くしてイカには見えないようにして釣る、根や海藻がひどい場合はより耐摩耗性に優れた太いものに取り替えると言う風に変えるのです。
まとめ
まずは、リーダーをつける目的を明確にしましょう。
PEの弱点は耐摩耗性、あまり伸びないこと。それを補うのがリーダーの目的。次に、リーダーの種類はフロロカーボンを選択。そして、取り付ける長さは50〜150cm、太さは状況に合わせて変更するが基本は2.0号。
これだけ抑えていれば何不自由なくエギングが楽しめると思います。結び方については、別途書こうと思ってますので少々お待ちください。
リール
次はリールになります。リールを選ぶポイントとして、今回は3つ① 軽さ、② 剛性、③ 糸巻き量に着目して、リールの選び方について説明して行きます。
軽さ
やはり、エギングというものはエギを1日中しゃくり続ける釣りになりますので、少しずつ釣り人の体力も消耗して行きます。なので出来るだけ軽く丈夫なものを選ぶというのが鉄則になります。
剛性
剛性と聞いてピンとこないと思います。リールを選ぶ際も明確な数値で示されないことが多いこの剛性ですが、非常にリール選びには重要な要因の一つです。
剛性とはというところから入りますが端的にいうと壊れにくさ、歪まないことを言っているようです。(結構ネットでサーチしましたが恐らく端的にいうとこの表現だと思います。)
竿も魚がヒットした際に曲がって、歪んで魚、今回であればイカとファイトして行くわけですが、ファイト中、リールにもこのこの負荷は同様にかかります。その際に、歪まずリール本来の機能を発揮できますか?というのが剛性だと認識しております。
特に、エギングは青物のように引きの強いわけではないですが、アクションを急激に付けてエギをダートさせながらするものなので、思っている以上にリールへの負荷がかかってしまいます。なので前述したように軽く丈夫なものを選びましょうというものアクションに起因するものです。
もし剛性の低く歪みやすいものを選ぶとライントラブルを引き起こしてしまい、釣りにならないことが懸念されますのでご注意ください。
糸巻き量
糸巻き量に関しては、PE 0.6〜0.8号を150〜200m巻くことができる程度のリールを基本としているようです。なので番手としては2500番〜3000番になります。
余談になりますが、ハンドルが2個ついているものと1個ついているものがありますがどちらでもエギング自体は出来ます、ただし個人的にはダブルハンドルのものをお勧めします。ハンドルが2個ついている分わざわざリールを見て位置を確認せずとも手の感覚でハンドルの位置がわかるのと、糸を巻き取るのをやめるときに止めやすいです。
上記、軽さ、剛性、糸巻き量を考慮した上でのお勧めを下記に記載します。
↓初心者でも手が出しやすい比較的安価なもの
↓エギンガーとして次のステップに行きたい方向け
エギ
エギングをするために必要な道具最後はエギになります。
エギに関してはかなり謎が多く、そのシーズンごとに釣れるエギのカラーが変わって、そのカラーのものをに対してプレ値がついたりして転売禁止目的で釣具屋さんでは販売数量を限定するものがあります。ただし、個人的には状況に合わせたエギを選択することがまず第一に大事であると思います。(金銭的に余裕がある方は噂に乗っかってればまず間違いないのはないです。笑)
とはいえやはり指標がないと厳しいと思いますのでどの状況にどういうものを選びましょうと言うことを後述して行きます。
エギのサイズ
エギのサイズは基本的には、2.0号〜3.5号くらいのエギが店頭に並ぶことが多いです。僕は基本的には季節によってエギのサイズを選びます。
どう言うことなのかは至って単純で秋はイカのサイズが小さいので小さなエギを用いる、春はイカが大きいので大きなエギ、例外はあると思いますが基本はこの考え方で十分です。
指標ですが、秋であれば2.0~2.5号、春なら3.0〜3.5号でいいと思います。
エギのテープ、カラー
エギのテープ、カラーについてですがここもかなり難しい部分ではありますが釣れないカラーはないのでは?と個人的には思っております。
エギのテープと言うのは簡単に言えば下地になります、一般的には赤テープ、金テープ、虹テープなど色々あります。
指標としては日中での定番は金テープ、夜や深場は赤テープを選ぶと良いでしょう。
エギのカラーは小魚の色を模した地味なカラーのもの、ピンクなどド派手な色のものがあったりでこちらも多種多様です。お勧めはさまざまな状況に合わせたエギ選びです。
つまり、エギはイカに気づいて貰わないといけないのですが、夜や海の濁りのひどい時に地味なカラー使っても気づいてもらえませんよね?そう言った時は明るい色を用いてアピールします。逆に日中だったり陽の光が届きやすい、浅場に派手なカラーを使っていると、エギがエギだとイカにバレてしまうので地味な色を使ったりします。
このように状況に合わせたエギの選び方をしていけば、基本的には釣果を上げることができるのではないでしょうか。
エギのタイプ
エギも本当にいろんな種類あるので今回はその中の一部を紹介したいと思います。
ラトル音付きのエギ
ラトルつきと言うのは、エギの中にビーズのようなものが入っておりしゃくりをすると、中に入っているものが音を立ててイカにアピールするエギです。このエギはイカの反応が悪い時に使用してみると反応が良くなったりするかもですね。
逆に音にびっくりしちゃってイカが逃げてしまう可能性もあるので使用には注意が必要です。
パタパタエギ
パタパタエギはエギの下に本物のエビのように足がついていてパタパタしているのでついた名前だと思います。エビに似ている分イカの食いつきがよかったりするのでイカがすれてると感じる場合に使用してみるのがいいかもしれません。
フラッシュブースト
フラッシュブーストに関しては、エギの中にブレードのようなものが入っていて、光を反射させながらフォールしたりしゃくったりするときに光を反射させながら機敏に動くので一気に注目を浴びることが出来ます。なのでイカのみではなく根魚だったりが食いついてきたりすることもあります。
ただし、エギングにおいてはラトル音同様にイカをびっくりさせてしまうリスクもあるので注意が必要です。
まとめ
皆様いかがでしょうか。エギングを始めたいと思っている方、現在もエギングをしていて次のステップに行きたい方も今回紹介した釣具を用いることで、楽しく快適な釣りを行うことができるのではないでしょうか。ぜひ参考にしてみてください。実際にどのようにエギングをすれば釣果を上げれるのかと言う記事もすぐに書きたいと思いますので少々お待ちください!最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント